スカイブログ

仮想通貨や投資など、お金の増やし方を書いています。

【書評】インベスターZ

インベスターZ(1)

インベスターZ(1)

こんにちは、スカイ(@nskydiving)です🙂

「インベスターZ」(三田紀房 著)を全巻読了したので、書評を残しておきます。


内容紹介

お金って何だ?
創立130年の超進学校・道塾学園に、トップで合格した財前孝史。入学式翌日に、財前に明かされた学園の秘密。各学年成績トップ6人のみが参加する「投資部」が存在するのだ。彼らの使命は3000億を運用し、8%以上の利回りを生み出すこと。それゆえ日本最高水準の教育設備を誇る道塾学園は学費が無料だった!
「この世で一番エキサイティングなゲーム
人間の血が最も沸き返る究極の勝負……
それは金、投資だよ。」


作者について

作者は三田 紀房さん(@tmita_norifusa)さん、「ドラゴン桜」で有名な漫画家さんですね。


岩手県生まれ。漫画家。大手百貨店勤務などを経て、30歳で漫画家デビュー。

高校野球を監督の視点から描いた『クロカン』や、『甲子園へ行こう!』で人気作家に。

東大合格請負漫画『ドラゴン桜』は、2005年7月にテレビドラマ化され、同年、第29回講談社漫画賞(一般部門)、平成17年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。2010年1月、『エンゼルバンク ドラゴン桜外伝』がテレビドラマ化。

2010年より『砂の栄冠』を講談社「ヤングマガジン」に連載開始。


感想

今回、はじめて漫画の書評を書きます。


よく「漫画じゃなくて活字の本を読め!」と言う人がいますが、漫画でも勉強になる作品はいっぱいあるし、区別する必要はないと思いますね。

「インベスターZ」は教養漫画として傑作だと思うし、ぜひ多くの人に読んでもらいたい。

まあ、キャラ絵がちょっと今風じゃないので、敬遠してる人もいるかもしれませんが・・・😥

とりあえず一巻だけも読んでもらえれば、面白さはわかると思います!


Kindle Unlimited 会員なら3巻まで無料で読めます。


ドラマ化されているので、こちらから入った人も結構いると思います。

www.tv-tokyo.co.jp


ドラマの最新話はTVerで観れます。

tver.jp


投資だけじゃない

タイトルにもある「インベスター(Investor)」とは「投資家」のことです。

主人公が学園の投資部に入るところから物語がスタートするので、投資漫画だと思われるかもしれませんが、実は投資だけじゃありません。

お金にまつわる歴史、就活、保険、マイホームのローン、喫茶店経営、起業など経済全般について教えてくれます🤓


名言がたくさん出てくる

f:id:nskydiving:20180912070401p:plain

いろんな場面で「名言」が出てきます。

とても全部は紹介しきれないので、一部だけ載せておきますね😄


  • 的外れなところで頑張ることに価値はない
  • 人の人生にたいした価値などない
  • 相談して出した結論なんてロクなもんじゃない
  • 失敗とは同じ過ちをくり返すこと
  • 成功は型によってもたらされる
  • イノベーションは周りの反対から生まれる
  • 成功って実はものすごく簡単…… やればいいだけのこと
  • ベンチャーとは…… 無理を実現させてビジネスに変えることだ
  • 面白いものは論理でなく感情で出来ている
  • 商売というのはね……マーケット管理なんだよ


もっと早く出会いたかった漫画

日本の義務教育ではお金のことをほとんど教えてくれません。

その原因は、国全体を「そこそこ貧乏」な状態で統治するという江戸幕府の政策からはじまっていたとは・・・😇


もっとお金の知識があれば、お金のことで苦労しなくて済むのに・・・

この漫画を読んでお金持ちになれるかどうかはわかりませんが、貧乏は脱出できるような気がします。


あと投資の入門書としてもおすすめですよ!

【書評】鬼速PDCA

鬼速PDCA

鬼速PDCA

こんにちは、スカイ(@nskydiving)です🙂

「鬼速PDCA」(冨田 和成 著)を読了したので、書評を残しておきます。


内容紹介

【10万部突破ベストセラー!!】
3日ごとの振り返りで自分もチームも10倍速で進化する! 
野村證券で最年少記録を出し続けた、努力を100%結果に変えるフレームワーク

PLAN(計画)、DO(実行)、CHECK(検証)、ACTION(調整)の4ステップからなるPDCAサイクルは、ビジネスパーソンであれば誰もが知る古典的なフレームワークだ。
しかし、PDCAほどわかっているつもりでわかっていない、そして基本だと言われているのに実践している人が少ないフレームワークも珍しい。
PDCAを極め、「鬼速」で回せるようになると、仕事に一切の迷いや不安がなくなる。そして、常にモチベーションを保ったまま、天井知らずに成果をあげられるのだ。

★個人のあらゆるスキル習得が超スピードになる
かつてのビジネススキルはどんどんコモディティ化(日用化)している。
たとえば英語話者やMBA取得者の数もずいぶんと増えているが、PDCAはこうした個別のビジネススキルとはまったく別の次元にある。
PDCAは、個別のスキルの習得を加速させるためのベースだからだ。
英語やコミュニケーションスキルなど効果が見えやすい実用的なスキルの習得に躍起になるよりも、
実はそうしたことに手をつける前にPDCA力を身につけたほうが、中長期的に見ればはるかに大きな効果をもたらす。

★PDCAはチームリーダー・経営者の価値も決める
現在のビジネス環境においてはどれだけ真新しいビジネスモデルやテクノロジーであっても差別化要因にはならない。
瞬時に各国の言語に翻訳され、世界中に広まり、陳腐化してしまう。
ビジネスモデルで企業の価値が測られる時代は終わった。
そうではなく新しい仕組みやサービスを鬼速で生み出し続けられる組織力と、市場の変化に瞬時に対応できる柔軟性を持った企業こそ、激動の時代を勝ち残れる。

★「鬼速PDCA」とは?
「鬼速PDCA」とは、PDCAを、高速を超える「鬼速(おにそく)」で回すことを指す。
このPDCAモデルは我流ではあるが、10年以上の実践を通して磨かれてきたものだ。
野村證券時代に支店での営業やプライベートバンカーとして数々の最年少記録を残せたのも、
独立後わずか2年で月間1000万PVを超えるWebサービスを作れたのも、すべて鬼速PDCAを実践してきたおかげである。

★「鬼速PDCA」のしくみ
- 目標へのロードマップの全貌をロジカルに導く「因数分解」
- キャパオーバーを防ぐ「工数棚卸しシート」
- 仕事の先送りがなくなる「半週ミーティング」
- 仕事のモレ・ムダがなくなる「鬼速進捗管理シート」
- 日々の気づきを行動に変える「なるほどシート」
- 自分を成長させる習慣を定着させる「ルーチンチェックシート」

★本書の特徴
- 272ページで40点以上の図版。圧倒的な「量」と「質」でPDCAを完全解説
- 営業と英語学習を事例に、各ステップを具体的にわかりやすく説明
- 上記のPDCA支援シートは付録として無料でダウンロードできる

★こんな方におすすめ
- キャリアアップと高収入を目指すビジネスマンの方
- チーム目標を任されているすべての管理職の方
- 急成長を目指す中小ベンチャーの経営者の方
- TOEIC高得点・MBA取得などを目標に勉強中の方
- 仕組みづくりにお悩みの店舗経営者の方
- 激しい市況の変化に対応している個人投資家の方
- お子様の受験勉強をサポートされている方
- パフォーマンスアップを目指すアスリートの方


著者について

著者は株式会社ZUUの社長冨田 和成(@tomitaZUU)さんです。

株式会社ZUUは富裕層向け金融情報サイト「ZUU online」を運営していて、今月(6月21日)に東証マザーズに上場しています。

zuuonline.com


感想

本書は、著者の冨田 和成さんが実践している PDCA サイクルのやり方を解説している PDCA の参考書です。


PDCA サイクルはとても有名なフレームワークなので、「何をいまさら」と思う人も多いでしょう。

でもよくよく考えてみてると、実際に PDCA サイクルを実践している人ってそんなにいるでしょうか?

そう言われてみれば、周りにそういう人は見当たらないし、自分自身も PDCA サイクルを実践したことがない・・・ということはありませんか?😓


本書は、PDCA サイクルの実践方法が具体的に書かれているので、はじめて PDCA を実践する人の参考書としてベストだと思います😆


要点だけまとめておきますので、気になったらぜひ読んでみてください!


PDCAの6つの誤解

  1. 簡単だと思っている(PDCA 自体も成長していくものであって、終わりなどない)
  2. 管理者向けのフレームワークだと思っている(PDCA は対象を選ばない)
  3. 失敗するのは検証(C)が甘いからだと思っている(PDCA の5割は計画(P)で決まる)
  4. 課題解決のためのフレームワークだと思っている(うまくいった原因も分析する)
  5. 改善さえすれば終わっていいと思っている(回し続けることに意味がある)
  6. 大きな課題のときだけ回せばいいと思っている(小さな PDCA をいくつも回したほうが結果的に速くなる)


計画(P)のステップ

  1. ゴールは定量化する(いつまでに、何を、どれだけ)
  2. 現状とのギャップを洗い出す
  3. ギャップを埋める課題を考える
  4. 課題を優先度づけして3つに絞る(効果、時間、気軽さ)
  5. 各課題を KPI 化する
  6. KPI を達成する解決案を考える
  7. 解決案を優先度づけする
  8. 計画を見える化する
  9. 上位 PDCA を再確認する


行動(DO)のステップ

  1. 解決案を「DO」に変換する
  2. DO に優先順位をつけ、やることを絞る
  3. DO を定量化する
  4. DO を「TODO」に落とし込む
  5. TODO の進捗確認をしながら実行に移す


タイムマネジメントの順番

  1. 捨てる
  2. 入れかえる(「重要・緊急マトリクス」を使う)
  3. 圧縮する


「重要・非緊急」領域を実行する方法

  1. 仕組み化し、日常生活に組み込む
  2. 強制的に「緊急領域」に移動する


検証(C)のステップ

  1. KGI(ゴールの達成率)の達成率を確認する
  2. KPI(サブゴールの達成率)の達成率を確認する
  3. KDI(行動計画の達成率)の達成率を確認する
  4. できなかった要因を突き止める
  5. できた要因を突き止める(良いことはさらに伸ばす)


KPI未達の4大原因

  1. 行動が伴っていなかった(KDI が未達)
  2. 行動は合っていたが不十分だった
  3. 想定していなかった課題があった(課題が未発見)
  4. 仮説で立てた因果関係が間違っていた(KPI と KDI の連動性が取れていない)


調整(A)のステップ

  1. 検証結果を踏まえた調整案を考える
  2. 調整案に優先順位をつけ、やることを絞る
  3. 次のサイクルにつなげる


検証と調整フェーズでよく起こる間違い

  1. 新しいものに目移りしやすい
  2. 間違ったものばかりに目が行く
  3. 意見の統一がはかれない
  4. 課題のたらい回し
  5. プロセスの可視化が不十分


PDCA を鬼速で回す必要条件

  1. 因数分解で精度の高い仮説を立てる
  2. 仮説思考、リーン思考で動く
  3. 常にインパクトの大きい課題、行動から着手する
  4. 行動のアイデアが湧いたらすぐにタスク化する
  5. 行動目標も必ず数値化
  6. TODO の進捗管理は毎日行う
  7. こまめに検証を行う
  8. 要因分析は「思い込み」を外す
  9. 次のサイクルに迅速につなげる
  10. 小さい PDCA を同時に多く回す


鬼速 PDCA を回すための3大ツール+おまけ

  1. 「半週ミーティング」
  2. 「鬼速進捗確認シート」
  3. 「なるほどシート」
  4. 「ルーチンチェックシート」

※ 鬼速 PDCA を回すためのツールは出版社のサイトからダウンロードできます。


要点

  • 上位の PDCA とそれを細分化した下位の PDCA がある
  • PDCAの「A」は Action(改善)ではなく Adjust(調整)(英語の「Action」に「改善」という意味はない)
  • 調整(A)は検証結果を踏まえ調整案を考え、次のサイクルにつなぐ(または中止する)
  • 「最速運転」がゴールの PDCA では、高い仮説精度で大きな事故を避けながら、アクセルベタ踏みで「だろう運転」をしたほうが当然早く着く。
  • 仮説の精度を上げるために因数分解する。
  • マインドマップツールは XMind がおすすめ。
  • タスク管理ツールは Todoist と付箋がおすすめ。
  • 優先度が低くなかなか着手できてこなかったものは「アイスボックス」に入れる。
  • 検証は「検証可能な範囲内でできるだけ早く」が基本である。
  • 「気づき」があったら「なるほどシート」に書き留めてる。
  • 考え抜いた結果のミスは OK。


さいごに

PDCA のやり方は一つではないと思います。

「おっ、これいいな」と思ったところだけでも取り入いれていきましょう!

そうやって自分のやり方を育てていくのも PDCA ですからね😄

【書評】難しいことはわかりませんが お金の増やし方を教えてください

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

こんにちは、スカイ(@nskydiving)です🙂

「難しいことはわかりませんが お金の増やし方を教えてください」(山崎元 大橋弘祐 著)を読了したので、書評を残しておきます。


内容紹介

お金を増やしたい!
でも、難しいことはわからないし、投資をするのってなんだか怖い。

そんな「お金のド素人」が、東大卒、外資系証券や保険など金融12社を渡り歩いた「お金のプロ」山崎元氏に、なるべく安全なお金の増やし方を聞いてきました。
金融の知識は一切不要!
「銀行には近づいてはいけない」
「覚える金融商品は3つだけ」
「素人でも「年間+5%」の運用を目指せる」など、
誰でもできて、なるべく安全なお金の増やし方がわかります!


著者について

著者は経済評論家の山崎 元さんと作家の大橋弘祐さんの共著となっています。

山崎 元さんは、楽天証券経済研究所客員研究員、国家公務員共済組合連合会資産運用委員会委員、株式会社マイベンチマーク代表という肩書も持っています。


感想

大橋弘祐さんが「お金のド素人」、山崎 元さんが「先生」という役割になっていて、会話形式で話が進んでいきます。

冒頭にはマンガがあったり、ド素人さんと先生の会話もかなりフランクな感じなので、堅苦しい本が苦手な人でも大丈夫です😆

「そろそろ将来のためにお金を貯めなきゃと思ってるけど、難しいことはしたくない」という人にお勧めです。


目次を見ればだいたい分かると思いますが、以下のような内容になっています。


  • 資産が減るリスクを取りたくないなら、個人向けの日本国債を買う。
  • 金融商品は銀行で買ってはいけない。(手数料の安いネット証券で買う)
  • ネット証券は大手(SBI証券、楽天証券、マネックス証券)を選ぶ。
  • 定期預金も100 %安全とは言い切れない。
  • 外貨預金はしない。(ド素人さんには難しすぎるので)
  • 株は買わない。(ド素人さんには難しすぎるので)
  • 投資信託を買う。
  • 「毎月分配型」の投資信託は買わない。(税金面で損をするし、手数料が高いので)
  • 投資信託は上場インデックスファンドTOPIXニッセイ 外国株式インデックスファンド を半分ずつ買う。
  • 競馬や宝くじは買わない。(還元率が競馬は 75 %、宝くじは 45 %と低いので、損をする確率が高いので)
  • 医療保険は入らなくていい。
  • 生命保険は「自分が死んだら家族が路頭に迷う」という人だけ入ればいい。
  • 結婚するなら収入の多い相手がいい。
  • NISA と確定拠出型年金をフルに活用する。
  • もう少しハイリターンを狙いたいならeMAXIS新興国債券インデックスを買う。
  • 不動産は買わない。(投資先としてメリットが少ないので)


バリバリのトレーダーになりたい人でなければ、これだけ知っていれば十分だと思います。

銀行に預けていても利子なんてほとんど付かない時代ですからね😓

自分の将来のためにも、お金はキッチリ増やしていきましょう!


さいごに

資産運用の話は、このブログでもちょっと書いています。

ぜひこちらも読んでみてください😉


nskydiving.hatenadiary.jp

nskydiving.hatenadiary.jp

投資って儲かるの?失敗したらお金を失っちゃうの?〜投資初心者向け〜

f:id:nskydiving:20180503075142j:plain

こんにちは、スカイ(@nskydiving)です🙂


はじめての投資で一番気になることは「投資って儲かるの?」「失敗したらお金を失っちゃうの?」ということだと思います。


今回は、投資ってどれだけ儲かるの?っていうところ書きたいと思います😉


投資で儲かっている人・損している人はどれくらいいるの?

投資なので当然ですが、儲かっている人もいれば、損している人もいます。


NIKKEI STYLE が、個人投資家を対象に 2017 年の運用成績をアンケート調査しました。(回答者 691 人)


f:id:nskydiving:20180503070621j:plain

個人投資家の6割超、運用成績プラスに 17年の株高で|マネー研究所|NIKKEI STYLE


このアンケート調査によると、

  • 儲かった人・・・61%
  • プラスマイナスゼロ・・・25%
  • 損した人・・・8%

という結果になっています。


「投資=リスクがある、失敗したら財産を失う」というイメージを持っていた人は、投資で損をした人は全体の 8 %しかいないというのは、結構意外に思うんじゃないでしょうか🙂


投資資金はいくらあったらいいの?

株を購入するには、数十万円〜数百万円が必要になりますが、「つみたてNISA」であれば月額 100 円から投資できます。

とは言っても、100 円の投資で仮に 2 倍になったとしても 100 円しか利益がでません😓

さすがにこれでは寂しいので、やっぱり 40 万円〜 100 万円くらいはほしいですね。

「そんな大きなお金は投資できない」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、そういう方はまず貯金からはじめましょう🙂


投資初心者におすすめの投資方法は?

投資初心者が最初からハイリスク・ハイリターンの投資をやると、「投資」ではなく「ギャンブル」になってしまいます😓


まずは着実に資産を増やすことを考えましょう!


投資初心者には、以下の 4 つの投資方法をおすすめします😉

  • つみたてNISA
  • 個人型確定拠出年金(iDeCo)
  • ロボアドバイザー
  • ETF


これらの 4 つの投資方法は、できるだけリスクを押さえて、年率 5 〜 7 %ぐらいの利益を目指します。


詳しくは別記事に書いていますので、良ければこちらも読んでください😆

nskydiving.hatenadiary.jp


いろいろ考えすぎて、どれからはじめて良いか迷ってしまった方は、とりあえず「つみたてNISA」からはじめてみるのが良いと思います🙂

nskydiving.hatenadiary.jp


さいごに

結論としては、ハイリスク・ハイリスクの投資に手を出さなければ、大儲けはできないけど着実に資金を増やすことはできます。

もしハイリスク・ハイリターンの投資をやりたいのであれば、ある程度投資の知識をつけてからにしましょう😟

つみたてNISAの選び方〜投資初心者向け〜

f:id:nskydiving:20180428184259j:plain

こんにちは、スカイ(@nskydiving)です🙂


つみたてNISAは金融庁のお墨付きがあるので、投資初心者でも安心して買うことができます。


しかし、つみたてNISAの枠で買える投資信託は 145 本もあって、一体どれを買えば良いのか迷ってしまう人もいると思うので、簡単な選び方をお教えします😉


投資信託の基礎知識

投資信託とは

「投資信託(とうししんたく)」「ファンド」とも呼ばれます。


投資信託を簡単にいうと「投資家から集めたお金をひとまとめにして、投資会社が運用する仕組み」です。

つまり、投資の知識がない人でも、投資のプロにおまかせして資産運用できるっていうことですね😉


投資家は投資のプロに運用してもらうための手数料として、投資会社に信託報酬を支払います。


投資信託は大きく「インデックスファンド」「アクティブファンド」の 2 種類に分かれています。


インデックスファンド

インデックスファンドは、価格が日経平均株価や TOPIX などの株価指数と連動するように作られています。

銘柄選びの手間が省けるので、購入手数料や信託報酬が低いというメリットがあります。


アクティブファンド

アクティブファンドは、運用方針に沿って市場平均より高い利益を出そうとするように作られています。

インデックスファンドと比較すると、購入手数料や信託報酬が高い傾向にあります。

必ずインデックスファンドより高い利益が出るというわけではないので注意してください😠


投資信託の選び方

投資初心者におすすめの選び方はズバリ「ランキングから選ぶ」です!


どこの証券会社にも投資信託の販売ランキングがありますが、今回はSBI証券の画面で説明していきます。


「月間積立設定件数(つみたてNISA)」のランキングを見てみましょう!

このランキングにある投資信託はどれも売れ筋の商品なので、自分で選ぶよりも安心して買えるんじゃないでしょうか😁


SBI証券-NISAランキング

f:id:nskydiving:20180428201500j:plain


次に気になる投資信託の詳細ページを確認してみましょう!

「レオス-ひふみプラス」の詳細ページを例に、見ておくべきポイントを説明します。


SBI証券-レオス-ひふみプラス

f:id:nskydiving:20180428201524j:plain


運用方針

この投資信託が何に投資しているのか記載されています。

投資信託は福袋ではありませんので、きちんと中身を確認しておきましょう!


ベンチマーク

インデックスファンドの場合は、価格がどの指標(ベンチマーク)に連動するのか記載されています。

「レオス-ひふみプラス」はアクティファンドなので「なし」となっています。


信託報酬 (税込)/年

購入金額に応じて支払う信託報酬です。

小さな金額のように思うかもしれませんが、あまり利益が出なかったときに響いてきます😣

できるだけ安い方が良いですね。


トータルリターン

トータルリターンは、「現在の評価金額」+「累計売却金額」+「累計分配金額(税引後)」ー「累計買付金額(買付手数料(税込)含む)」で計算されます。

必ずこれだけ儲かりますというものではありませんので注意してください。

「1 年」より「3 年」や「5 年」のトータルリターンが低かったりするので「あれっ?」と思うかもしれませんが、年率換算されているからですね😓


さいごに

つみたてNISAは 40 万円/年までという制限はありますが、何種類でも買うことができます。

あまりたくさんの種類を買ってしまうと、自分でもよく分からなくなってしまうので、2 〜 3 種類ぐらい選ぶのが良いと思います。

ちなみに私のつみたてNISAは「レオス-ひふみプラス」一つだけです😉


投資信託は比較的リスクの小さい金融商品だと言われていますが、元本割れの可能性がないわけではありません😱

投資は自己責任ということをきちんと理解しておきましょう🙂



資産運用をはじめよう!〜投資初心者向け〜

f:id:nskydiving:20180417065746j:plain

こんにちは、スカイ(@nskydiving)です🙂


みなさん、資産運用はしていますか?

資産運用と聞くと「むずかしそう」「失敗して損をするかもしれない」と、敷居が高く感じてしまっている方も多いんじゃないでしょうか😟


投資初心者だけど、資産運用をはじめたい!

今回は、そんな方にぴったりな「簡単でリスクが低い投資方法」4 つお教えしたいと思います😉


つみたてNISA

「NISA(ニーサ)」とは、個人投資を支援するために実施されている非課税制度です。


通常であれば、投資で得た利益には、20 %の税金が掛かります。

例えば、100 万円で株を買って 200 万円まで値上がりしたとします。

それを売ると 100 万円の利益が出ますが、利益の 20 %(20 万円)を税金で納めることになるので、実際に手元に残る利益としては、80 万円になります。

せっかく利益が出たのに、ちょっと残念な気持ちになりますよね😞


ところが、NISA を利用すると一定の投資額まで税金が掛からなくなります!😆


NISA には「通常NISA」「つみたてNISA」の 2 種類ありますが、どちらか一方しか利用できません。

投資初心者には、毎月決まった金額で投資信託を買うことができる「つみたてNISA」がおすすめです。


つみたてNISAには、以下のメリット・デメリットがあります。


メリット

  • 非課税期間が長い(20 年間)
  • 金融庁が厳選した投資信託から選ぶので、投資初心者でも安心できる


デメリット

  • 投資上限額が通常NISAよりも少ない(通常NISA:120 万円/年、つみたてNISA:40 万円/年)
  • 途中で他の投資信託に変更できない
  • 損益通算ができない


www.fsa.go.jp


関連記事を書いていますので、良かったらこちらも読んでください😉

nskydiving.hatenadiary.jp


個人型確定拠出年金(iDeCo)

「個人型確定拠出年金」とは、国民年金や厚生年金とは別に、個人が任意で加入できる年金です。

「iDeCo(イデコ)」という愛称で呼ばれています。


個人型確定拠出年金には、以下のメリット・デメリットがあります。


メリット

  • 毎月の掛け金が全額所得控除される
  • 投資利益・運用益が非課税になる
  • 年金の破綻リスクがない
  • 自己破産しても財産が残る


デメリット

  • 60 歳までは解約(引き出し)できない


「年金」という特性上、60 歳まで解約することができません。

ただし、この点をデメリットと感じるかどうかは人によると思うので、一度考えてみてください🤔


所得控除や非課税はすごく大きなメリットなので、長期投資としてすごく魅力的ですね😍


www.ideco-koushiki.jp


ロボアドバイザー

「ロボアドバイザー」とは、AI(人工知能)が自分にぴったりな投資信託を選んでくれたり、資産運用してくれるサービスです。

一昔前までは、ファイナンシャルプランナーに相談して、証券会社で投資信託を買うということをしていましたが、今ではすべて AI におまかせする時代になったんですね😁


ロボアドバイザーには、以下のメリット・デメリットがあります。


メリット

  • 投資の知識がいらない
  • 証券会社に騙される可能性がない
  • 資産運用の手間が掛からない


デメリット

  • 自分で投資するより手数料が高い


ロボアドバイザーを提供している会社としては、「ウェルスナビ(WealthNavi)」「テオ(THEO)」が有名です。




ETF

「ETF(上場投資信託)」とは、TOPIX(東証株価指数)や日経平均株価といった株価指数と連動する投資信託です。

投資に馴染みのない方にとっては、ちょっとむずかしく感じるかもしれませんね😅


東証一部に上場している企業の中から選ばれた 225 銘柄の平均株価が日経平均株価となります。

つまり、日経平均株価と連動する ETF を買うということは、日本を代表する 225 の企業の株をまとめて買うようなものだと思ってください😉


ETF には、以下のメリット・デメリットがあります。


メリット

  • 信託報酬が安い
  • 手軽に分散投資ができる
  • 信用取引ができる


デメリット

  • 分配金の再投資が自動でできない
  • 積立投資ができない


投資初心者にお勧めなのが、以下の 2 種類の ETF を投資額の半分ずつ買う方法です。

この方法では、「日本の代表株」「日本を除く先進国の代表株」に半分ずつ投資することになるので、手軽に分散投資できます🙂


さいごに

これらの資産運用をはじめるには、証券会社の口座が必要です。


近所の証券会社の窓口へ行っても良いのですが、手数料が安いネット証券がおすすめです。

はじめての方は、どの証券会社を選んで良いか分からないと思いますが、以下の大手ネット証券から選ぶと良いと思います。


はじめは手続きがめどくさかったり、用語がむずかしいと思うこともあるかもしれませんが、一度買ってしまえば、後はほとんど放置しても大丈夫です。


あと注意点ですが、今回ご紹介した投資方法はどれも元本割れのリスクがあります😱

あくまでも「余剰金で投資する」ということを肝に銘じておいてください!


今は銀行に預金していても、ほとんど利子が付かない時代です。

少しでもお金を増やすために、資産運用をはじめましょう!😄